2012年2月5日日曜日

ジュニア4年 練習試合

4年生はプログレッソ(稲城)さんとジェスティ(世田谷)さんとの練習試合に参加しました。
全体を通して、局面的には皆かなり良い動きが出来る様になって来ていると感じました。

積極的に自分でボールを運ぼうと言う意識も見られますし、目の前の相手に対して頑張ってボールを取りに行こうと言う姿も見られました。

 しかし、オフェンスの場面ではボールを持つとどうしても慌ててしまいます。足元にボールが来ると何も考えずにすぐに前を向いてドリブルで真っ直ぐに仕掛けようとして、相手DFに突っ掛かってしまいます。
相手DFを背負って居るのであれば相手を背負ったまま一度ボールををしっかりキープして、左右にパスを振るとか、一枚後ろに落とすといった攻撃パターンも考えられないでしょうか。
 また、前を向いたとしても闇雲に前に突っ込んで行くのでは無く、空いているスペースへ斜めでも横でも(極端に言えば後ろでも…)ボールを運んでもっと大きく、ピッチ一杯にダイナミックに展開させて行くとか、もし相手のプレッシャーが無ければ一旦ボールを止めて仲間の上がって来る時間を稼いで溜めを作って攻撃の枚数を多くする事もアイデアの一つですよね。


 ディフェンスにしても、それぞれのプレーがどうしても単発で終わってしまい、流れや連携の様な物が感じられない場面が数多く見られました。相手に対して対面すると1、2度はしっかりチャレンジ出来るのですが、ドリブルで抜かれてしまったり、フリースペースに逃げられてしまうとプレーが止まってしまったり、スピードを緩めてジョグになってしまう等“後は誰かがやってくれるだろう”といった感じで自分からプレーを切ってしまいます。
 やはり相手は1対1で守られるよりは1対2や1対3の数的不利でプレーする方が絶対にイヤなはずですよね。前に2人並ばれるだけより前後で挟まれたらもっとイヤですよね。だからやっぱり自分が抜かれたらもう一踏ん張りして、もう1枚後ろの仲間と2人、3人で相手DFを挟み込んでディフェンスした方が絶対に相手を止められる可能性は高くなります。
 こんな風に書くと“性格悪っ!!!”って感じるかも知れないけど、やっぱりサッカーの中では“相手の嫌がる事”“自分がやられたら嫌な事”をオフェンスでもディフェンスでもやらなければいけません。(くれぐれもサッカーだけにして日常生活ではやらないで下さいね。)
 その為には何が必要なのでしょうか?やはりどんな時でも常に(勿論自分がボールを持っていない時でも…いや、むしろこの時が一番重要なのですが。)首を振ってとにかく周りを見る事です。どこに仲間の選手がいて誰がフリーなのか、どこに相手の選手がいるのか?どこにスペースがあるのか?をまず見る。そして次に考える。ボールが自分の所に来たらドリブルなのか、パスなのか…それとも一旦キープなのか? そして自分の所にボールが来たら、その中のベストと考えたプレーに瞬時に移る。
 つまりこれからはサッカーの技術や体力をトレーニングするだけではなく、スピーディーな状況判断能力や、そこからどんな沢山の面白いアイデアを紡ぎ出せるかといった“サッカー脳”のトレーニングも必要になって来ます。
 勿論こんな難しい事、すぐに出来る様になる訳ありませんよね。やっぱり日々の練習や実戦の中で少しずつ養われて行く物です。
 練習の中ではいつも実戦を意識してやって行きましょう。練習終わりのミニゲームも楽しむ事はとても大切ですが、そんな中でも単なる“遊び”にならない様に考えながらしっかり意識を持って、その日練習した事をどんどんチャレンジしてみましょう。
 練習試合ではリアルな緊張感とプレッシャーの中で自分がどれだけいつも通りのプレーが出来て、実際にそのプレーが通用するのかを試してみて下さい。
 こうした日々の積み重ねが、今の皆にとってはとても大切な事で、必要不可欠な事です。とても大変で、と~っても面倒クサイ事かも知れませんが、こればっかりは誰も近道を持っていません。やったモン勝ちです。
 さぁ、皆も今年の4月からは5年生ですね。もう高学年です。サッカーがだんだん複雑で難しいモノになって来るかも知れません。だけど、今までよりもっともっと奥深くて楽しいモノになると思いますよ。
 これからもサッカーを楽しみながら、皆で切磋琢磨して個人の様々な技術や能力を磨き、チーム力を上げて行きましょう!!

0 件のコメント: